musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
数年前から世界各国で街中においたピアノを自由に弾く動画が流れ初めて、日本でも都庁ピアノを初め、自由に演奏できるピアノがアチラこちらに現れました。こういったピアノをストリートピアノといい、派手な演奏をして有名になるYouTuberも増えてきました。
私はストリートピアノ以前に暴力的な演奏は好きではありません。楽器がレイプされているようで気分が悪くなります。
今回はこのストリートピアノについて考えてみたいと思います。
ストリートピアノの歴史
ストリートピアノは2008年、イギリスから始まりました。バーギンガム市の街中におかれた15台のピアノでたくさんの人が自由に演奏をしました。
発祥
これはPlay Me, I’m Yours という世界規模のストリートピアノプロジェクトです。
同年10月にブラジルのサンパウロ。2009年にはオーストラリアのシドニー、アメリカのニューヨークへと活動を広げました。そして世界に700台以上も設置されいて、多くの人が町中に設置されたピアノを自由に演奏して愉しみ始めました。
日本の場合
日本でもPlay Me, I’m Yours が設置しているピアノがありますが、都庁ピアノなど自治体主導型のものやYamahaやKAWAIなど各メーカーが先導してストリートピアノを設置をしています。特にYAMAHAでは LovePianoというストリートピアノ・プロジェクトを立ち上げています。
ストリートピアノ戦略
ちょっと前にこのようなツイートを見つけました。
ストリートピアノを売りにしてるYouTuberさんって総じて音が汚いのはなぜなんだろう。音が出りゃあなんでもいいの? ピアノを弾くなら、ピアノの魅力を最大限引き出そうよ。みんな君を観てるんじゃないよ、君が出すピアノの音を聴いてるんだよ
— まな (@m2a3na)
視聴者たちが求めるもの
ピアノを弾くという観点からは先のツイートの方に私も同意見なのですが、YouTubeにおいてはちょっと違います。
まず、YouTube視聴者の大半が微細な表現を聞いていません。パフォーマンスを観ています。視聴者の大半は見栄えの良い演奏を求めています。ピアニシモの美しさやペダリングの余韻などはどうでも良いのです。そもそも情報量の大半は音よりも指の動きに目がいっています。
これはピアノに限らず、YouTubeに多くの視聴者が求めているものが高尚なものではないということです。有益な動画を掲載しているソフトウェア開発会社よりも、見栄えの良い動画を掲載してる会社のほうが登録者数も再生回数も多いです。
YouTuberたちの戦略
なので、YouTuberたちも視聴者にあわせた動画を作っています。そもそもYouTuber自体が再生回数で勝負している世界です。数十万回再生されれば数十万円収入の世界です。音楽性を重視して再生回数を稼げるならそちらで勝負しますが、そうでない場合は手っ取り早い方法を選ぶのはやむを得ません。そうでなければYouTuberなんかしません。
YouTuberの中では早々にストリートピアノを撤退した人もいます。この人は自宅スタジオで撮影したものをメインに動画を上げていて、ピアノ系のYouTuber再生回数上位の人です。
プロの演奏家の中には、「YouTuberの演奏なんてコンサートとかライブ、スタジオレコーディングなどの仕事では通用しない」と言っている人もいます。そうかもしれませんが、だからこそYouTubeを主戦場にしてるんじゃないかな、と思います。自分をわかっているからこそ、そこで勝負している人たちです。確かにそういった部分で勝負していない人からすれば下品な感じはします。しかし、自分自信のスキルで勝負しているのだから他人にとやかく言われるスジではないです。
自分の体験からいってもストリートピアノをちょっとやったからといって、YouTubeでそう簡単に結果を出せるものではありません。ストリートピアノを演奏しているすべての人がYouTubeで成功しているわけではないです。そこではストリートピアノをというカテゴリーでの熾烈な戦いがあるのです。
だから有名YouTuberは、しっかりしたマーケティング戦略をとって結果を出せている人達ということです。
人が集まるところに
先日、楽器店にふらりと立ち寄ったら商品棚に「ストリートピアノで栄える演奏」みたいなポップが張ってありました。そして、そこにはストリートピアノ専用の楽譜集が販売されていました。
楽譜をパラパラと見てみましたが、私が弾きたいような曲は1曲もありませんでした。つまり私はストリートピアノには、ほぼ不向きな人間です。
人が集まるところにお金が集まります。
お金が集まるところにさらに人が集まります。
YouTube動画でのストリートピアノはまさにこの状態です。YouTuberもひとつの職業と考えるなら、こういう世界で生きる以上、自分のスキルでやれることは何でもやるというたくましさも必要でしょう。ただ、自分はこのやり方は好きではありません。しかし、好きでないからといって全否定はしません。
ただ、今後いろいろなカタチで今の狂乱ぶりは淘汰されていくことと思います。
音楽との対話
私はピアノのに限らず暴力的な演奏は好きではありません。だから自分の演奏スタイルではありませんし、そういった表現もしません。自分自身の演奏スタイルの中で、オーディエンスとの対話を深めていきたいと思っています。
このスタンスでは何らかの幸運でバズったりしないかぎり、おそらく大多数の大衆にアピールできるような事はないでしょう。
しかしこういったことは今に始まったことではなく、音楽というものが人々と関わるようになって、何百年もずっと繰り返されてきたことです。
それを嘆かわしいと感じる人もいるでしょう。
しかし、大衆が理解しないことを嘆いていることの方が嘆かわしい、とあるときに気づきました。音楽も人と同じで対話する相手を間違えてはダメなのです。話を聞く気のない人に話しかけても無駄です。
だから、そういう相手に聴いてもらいたいなら聴いてもらえるように工夫する努力もまた必要でしょう。
自分の場合たとえ少なくても、自分と音楽の対話に耳を傾けてくれる人たちとこれからも関わっていきたいと思っています。そういう意味からも、ストリートピアノは私にとっては全く別の意味を持つ場所かもしれません。
YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル
YouTubeメンバーになると👇🏻
- メンバーだけのコミュティに参加できて、
- メンバー限定動画、
- そしてメンバー限定の生配信!
- さらに毎月、ゲストを招いてのリビングコンサート!
僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!
メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻
musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️