◎ 毎週金曜日【世界239カ国】新譜リリース◎Apple Music、Spotify、Amazonなど国内外67事業所からの配信、ハイレゾ音源

Fender Rhodesの修理


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。




Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

☆------------------------------------------------☆

 

愛用のFender Rhodesのスーツケース。ここのところデジタル機材ばっかりに触れていたので、久しぶりにアナログ電子楽器ですね、と思って電源を入れて弾こうと思ったら、音が鳴りません。

「どうしよう...」と頭をかかえたままネット検索かけてみると、「宮地楽器」さんのヴィンテージ・エレピ専門のお店、WURLY’sを発見。早速相談しました。

*2021年12月21日、WURLY’sは残念ながら閉店しました。

故障部分をチェック

IMG 2684

修理は可能ということでした。しかし本体を送ると大変なので、まずは故障箇所をチェックして故障部分を送って修理するということになりました。電話でポイントお教えてもらいながらのチェック開始です。

シールドケーブルの断線

ここが断線しているとシールドケーブルを交換するだけなので話が早い。でも音が鳴らなくなった場合、断線という確立は非常に低いそうです。しかしながら、チェック項目としては、ここが一番手っ取り早いところなので早速開始。

チェックの方法はいたって簡単。テスター使ってケーブルが通電するかどうかを確認します。結果は通電しました...残念、ケーブル交換では済まないようです。

次のチェックの開始です。

プリとパワーアンプのチェック

ピックアップのところから直にパワーアンプ側に音を送ります。プリアンプを使わずに音が鳴った場合はプリアンプが故障しているということですね。

SafariScreenSnapz001

ピックアップ部分から直接パワーアンプ側の外部入力CH1に接続します。

SafariScreenSnapz002

結果...ちゃんと音が鳴りました...ということはプリアンプが故障しているということですね。

念のためにパワーアンプのCH2も試してみました。むむむっ音が鳴らない。ということはパワーアンプ側のCH2も故障している可能性が出てきました。

分解

今度はパワーアンプのチェックです。

上側のスピーカーのスクリーンを外します。

SafariScreenSnapz001

ここでスピーカーの反応するかチェックします。もしかしたらスピーカーが故障している可能性もあります。問題なければパワーアンプの故障が決定ということになります。もしスピーカーが故障していた場合、ちょっとやっかいです。

スピーカー前後左右、すべて反応しました。ひと安心です。ということで修理が必要なのはパワーアンプということになります。

基板とトランスを分解して外します。

SafariScreenSnapz002

プリアンプも外しました。なんかこの外観、手作り感がすごくありますね。

SafariScreenSnapz003

プリアンプ、パワーアンプ、基板をを梱包してWURLY’sに発送しました。

故障の原因

WURLY’s の技術者の方から修理の詳細について連絡をいただきました。

プリアンプ部の故障とパワーアンプ部の片方のチャンネルの故障ということで間違いありませんでした。コンデンサを新しいものに交換していただいきました。

故障の原因はケーブルの中で芯の部分が折れて接触不良を起こしていたようです。このため電流が流れてはいけないところに流れて破損したようです。外見はどうもないのですが、ケーブル内部の事ではわかりませんでしたね。ということでケーブルも新品に交換です。このあたりは専門家に見てもらわないとわからないですね。

アクションも故障

念のためにアクション全体もチェック。すると、アクションも故障していました...音が鳴らないところがあります。

SafariScreenSnapz001

チェックしてみるとハンマーアクションと音を止めるダンパーのストッパーをつなぐ部分が切れていました。このため、ストッパーがかかったままになって音を止めていたんですね。

SafariScreenSnapz004

よく見てみると単純な構造だったので、ストッパーが適切な位置になるように確認しながら、接着剤で止めました。

生きかえりました!

WURLY’sから修理完了部品が送られてきましたので、組み込み作業。

プリアンプ部とパワーアンプのコンデンサが新品になって、ケーブルも新品になったので高音域の音の密度が明らかに濃くなりました。

修理完了後の動画です。iPhoneでのビデオ撮影なのでこの音の気持ちよさ充分にお伝えできないかもしれませんが。

「いつか王子様が」PD曲(Facebook投稿より)

さて、今ちょっとハードウェアを使って新しいことをいろいろ考えているところです。そのことに関しては追々、ブログで綴っていきます。

関連記事

フェンダーローズが配信中に故障!

下記は外部記事ですが、プロの技術者が修理をしてくれるショップです。

修理技術者が解説!ローズピアノの修理徹底解説




YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル

YouTubeメンバーになると👇🏻

  1. メンバーだけのコミュティに参加できて、
  2. メンバー限定動画、
  3. そしてメンバー限定の生配信!
  4. さらにゲストを招いてのリビングコンサート(メンバーズVIP)!

 

僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!

メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。


☆------------------------------------------------☆

Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

 

この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

最新情報をチェックしよう!

pianoの最新記事

>YouTube Channel

YouTube Channel

YouTubeチャンネルでは、音楽制作や演奏動画を随時更新しています。チャンネル登録もよろしく! YouTube channel is updated weekly with videos of music production to accompany the movies. Subscribe to channel!

CTR IMG