◎ 毎週金曜日【世界239カ国】新譜リリース◎Apple Music、Spotify、Amazonなど国内外67事業所からの配信、ハイレゾ音源

SpitFireのLABS


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。




Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

☆------------------------------------------------☆

 

SpitFireというメーカーから毎月無料の音源が配布されています。

LABS」という名のこの無料音源ですが、無料とは思えないくらいのクオリティの高さです。また、毎月新譜が配布されるので、そろえていくとかなりのライブラリーの数になります。

LABSについて


シネマティック系の音源を数多く出しているメーカー、Spitfire。どちらかというと、現代風で艶があって透明感のある音です。ボク自身も多くの音源を持っていて、音楽制作では大変お世話になっています。

このSpitfireが、無料で手軽で簡単に使える音源を定期的に配信しています。これがLABSです。無料音源ですがSpitfireらしさがあって、うまく使えば素晴らしい効果を得ることができそうです。

ダウンロードとインストール

サイトからクリックして、すぐダウンロードできるというのではなくて、ちょっとしたプロセスが必要となります。Movieをみればわかると思いますが、簡単に手順を列挙します。

  1. LABSのページにアクセス
  2. spitfireのアカウント作成(持っている場合はログイン)
  3. 次にSpitfire Audio Appをダウンロード
  4. 持っていない場合はNO(すでに持っている場合はYES)
  5. Spitfire Audio Appをインストール
  6. LABSのページから音源をダウンロード
  7. Spitfire Audio Appに音源が表示されて、
  8. そこからダウンロードインストール
ということになります。



LABSの使用感

インターフェースはHANS ZIMMER STRINGSと同じ感じですが、LABSは色が白でおしゃれな感じでになっています。ヴォリューム、モジュレーション、リバーブ、3つのシンプルなコントール構成になっています。

早速、LABSの音源だけでデモクリップを作ってみました。

デモクリップ


LABSの7つの音源、すべてを使いました。LABSは動作も重くなく、2010年製の古いMac miniでも7つの音源を7トラック使って使用することが出来ました。

Mac mini 2010 メモリーを16Gに増設

曲は一定のパターンの中をCOUIRで自由に即興しています。曲自体はベーシックな4/4拍子ですが、冒頭に3/4、後半には5/2のフレーズが混在しています。

各トラックは外部プラグインでのエフェクト処理はせず、LABSの空間系だけを使用しています。イコライザー処理もしていません。トラックの中低域をイコライザーで調整した方が、各パートの分離感は良くなるのですが、今回は「LABS音源だけを使用」ということで、そのままにしています。

まぁ、オールドMacで作業したので、ここにエフェクター差す余裕もないのですが...。

マスタートラックには、リミッターとイコライザーを使用しています。

無料音源はたいてい動作が重いことが多いのですが、LABSは処理能力の遅い古いパソコンでも充分使えました。これは素晴らしいですね。

さらにデモクリップにテキストをつけて動画にしてみました。



ここで使用した音源

COUIR

今回、新しくリリースされた(2018/11/01)音源です。2017年にロンドンのAIRスタジオでレコーディングされたサンプルを使用しています。音のクオリティも無料とは思えません。デモ音源とか作るには充分じゃないでしょうかね。

CHANNGO

ギターのような民族楽器で、2006年にJoe Hensonが演奏したものを、兄弟のChristianがKM184マイクで音を収録。いかにもという感じの民族楽器特有の音です。使いどころは難しいですが、なかなか良い味を出してくれそうです。

ELECTRIC PIANO

2018年4月、Henry Cornishが所有するヴィンテージ・エレピを彼自身が自宅で収録したもの。オーソドックスで使いやすい音源。エレピの音は何はともあれ使うことが多いですから、いろいろたくさんある方が重宝します。

AMPLIFITED CELLO QUARTET

2017年、先のCHANNGOを収録した、Christian HensonとHarry Wilsonが音を収録。ちょっと癖のあるチェロの音ですが、パッド系や効果音に使えそうです。この音源はサンプルの種類が豊富で6種類の音の中から選ぶことが出来ます。

DRUMS

2012年、ドラマーのOliver Watonが演奏したものを、エンジニアのStanley Gabrielが収録したものです。生っぽさが強調されたざらついた感じの音です。LABSの他の音源ともうまく混ざってくれます。

STRINGS

2017年にHarry Wilsonが音を収録。オーケストラの弦の配置になっていて、向かって左側から右側に向かって高い音源、低い音源というふうになっています。選べるパッチは3種類。ちょっとしたデモならこれだけでも間に合いそうです。

SOFT PIANO

2008年10月にNick Taylerによって収録されたピアノの音。弦とハンマーの間にフエルトをかませて音をソフトにしています。アップライトピアノの消音ダンパーと同じですかね。モジュレーション・コントロールのところでフェルトの感度調整ができます。

デモMovie

さらにLABSだけで作ったデモMovieもご覧下さい。Soft PianoDrumsCouirは定番ですね。それ以外にTrumpetオルゴールの音、そしてバックの効果にSTRINGS系の音を使っています。

効果音は元々動画にあったもので、LABSのものではありません。

今後がさらに楽しみ


今後も定期的に音源がリリースされる予定のLABS。デモクリップをお聴きいただいてわかるように、いかにもSpitfireの音源らしい空気感ですよね。

音源はLABSの為に作ったというよりも、エンジニアがいろいろ過去に音を収録して、販売せずにストックしていたものを出しているようです。

ボクなんかでも音源のレビューで、曲にまで完成せてないデモクリップがたくさんあって(今回のデモクリップもそうですね)、これらの再利用の方法を考えているところです。なので、眠っている素材を再利用して無料リリースというのは、とてもうまいやり方だなーと思いました。

ともあれ、定期的に質の高い音源が無料で配布されるというのは、SpitfireのファンのみならずDTMerにはとてもうれしいことですよね。

毎月リリースされる音源、ほんとうに楽しみです!

 

 




YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル

YouTubeメンバーになると👇🏻

  1. メンバーだけのコミュティに参加できて、
  2. メンバー限定動画、
  3. そしてメンバー限定の生配信!
  4. さらにゲストを招いてのリビングコンサート(メンバーズVIP)!

 

僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!

メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。


☆------------------------------------------------☆

Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

 

この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

最新情報をチェックしよう!

making Musicの最新記事

>YouTube Channel

YouTube Channel

YouTubeチャンネルでは、音楽制作や演奏動画を随時更新しています。チャンネル登録もよろしく! YouTube channel is updated weekly with videos of music production to accompany the movies. Subscribe to channel!

CTR IMG