musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
Borelのオリジナルアコーディナを使っています。
今回はこのBorelのオリジナルモデルについて書いていきたいと思います。
絶滅危惧種
アコーディナそのものは20世紀中期に作られた新しい楽器でありながら、一時は忘れ去れた存在になりました。元々それほどメジャーな楽器でもなかった上に、楽器製造している会社が販売を中止してしまったためといえます。
アコーディン奏者のリシャール・ガリアーノが積極的にこの楽器を使って演奏をすることで、徐々に認知もあがってきました。またフランス国内の職人たちが、それぞれの新しいデザインで復刻を試みるようにもなりました。
それでもアコーディナ演奏家というと本国のフランスでもあまり多くいません。またアマチュア人口も少ないです。全世界規模で見てもかなり少ないです。
日本もかなり少ないですが、米国に比べると多い方かもしれません。米国になるとアコーディナを知らない人がほとんど。日本よりもマイナーな存在かもしれません。
Borelの長所
現行のアコーディナのほとんどがリードを蝋(ろう)で固定しているのに対して、このアコーディナはビスで固定しています。一般的なアコーディオンも蝋でリードを固定しています。
しかしフランスの伝統的なアコーディオンはすべてビスで留めていることが多いので、それを追従しているかと思います。蝋で固定したものよりも明るい音が特徴です。
Borelのアコーディナの音は決して明るすぎず、甘い音色です。音抜けの良さと深みある音色がこの楽器の特徴といえるでしょう。
また楽器による個体差もかなりあります。私は現在、1950年代の最初期モデルと1970年代のモデルを使用しています。50年代のモデルは明るく抜けがよく透明感のある音、対して70年代のモデルは甘くて太い音です。
これらの特色を楽曲に活かして演奏することが多いです。
ここの楽器によるキャラクターの違いがビンテージ楽器が愛される大きな理由かもしれません。
Borelの短所
リードが真鍮製であるために折れやすいというデメリットがあります。修理には真鍮製のリードを古いアコーディオンから抽出して、それを元に新たに削ります。そのために通常のリード交換修理よりも価格も高くなります。
現行のアコーディナのリードはステンレス製のため丈夫です。マウント部分は真鍮製であるためサウンドにも大きな変化は見られません。これをBorelのマウントサイズまで小さくしてはめ込むことが可能です。
しかし残念ながらステンレスリード自体が真鍮製よりも長さが必要なため、中央から上の音域しか適応できません。マウントサイズをボディにあわせて小さくしても、肝心のリードの適応できる長さが限られてきます。
なので現状、中央より低い音のリードが折れたときは真鍮製のものを削り出して作り直してもらう必要があります。真鍮製のリードが今後無くなる可能性もあるので、この修理がいつまで出来るかはわかりません。
これは総じてビンテージ楽器の宿命かもしれません。
存在感
演奏会ではほとんど使うことはないですが、これでしか出せない味があるのでレコーディングでは頻繁に使うことが多いです。
アコーディナ全般については以前記事も記事に書きました。
すべてのアコーディナの原点はこのBorelのアコーディナです。
現在ではオリジナリティーあふれるアコーディナが作られていますが、やはり原点であるこのモデル復刻版も制作されています。しかし音はやはりオリジナルのものとは全く違います。しかしそれは新しいキャラクターとして好ましいものであると思っています。
Borelのアコーディナは扱いにくい部分も多々ありますが、その存在感は格別のものがあります。音においてもそのデザインにおいても。
YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル
YouTubeメンバーになると👇🏻
- メンバーだけのコミュティに参加できて、
- メンバー限定動画、
- そしてメンバー限定の生配信!
- さらにゲストを招いてのリビングコンサート(メンバーズVIP)!
僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!
メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻
musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️