musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
新しいアコーディナが仲間入りしました。4月に注文して一ヶ月で来ると聞いていたのですが、社会情勢もあって6月になりました。せっかく作ってもらうので、いろいろ要望を盛り込んでもらいました。結果、今一番使う頻度の多いアコーディナです。
外観
Borelを復刻したMaecal Druex 作のアコーディナ。黒と赤に統一してもらった外観はとてもスタイリッシュです。
ボタン
ボタンは全部黒に統一してもらいました。アクションを堅めに設定しているので、ミスタッチを減らすことが出来ます。また、keyを半押しにした状態で強く息を吹き込むことによってベンドをかける奏法もしやすくなります。
ボディ
真鍮製のボディに黒ラッカー仕上げ。これはLeicaのカメラと同じ仕様です。経年変化と共に黒ラッカーの部分がはがれて下地の真鍮が見えると、黒と金の虎模様になります。Maecal Druex他のアコーディナと違い、外部ボディーはすべて真鍮製です。そのため音が柔らかくなっています。
音色
冒頭にも書きましたように、今一番使う頻度の多いアコーディナです。
キャラクター
音のキャラクターは柔らかい音です。従来のMaecal Druexのアコーディナの特徴である抜けの良い音とは全く違います。音抜けがない分、大きな音を出そうとしたときに、音そのものが圧縮されたようになります。
それがこのアコーディナの特徴的なサウンドを生み出していて、感情表現がしやすいです。いわゆるエモい演奏をすることが出来ます。
音楽ジャンル
小編成、特にピアノやギターとかのデュオなどで微妙な音の変化を生み出す演奏が魅力的です。アコースティックな編成では、ほぼこのアコーディナを使います。
反対にエレクトリックなアレンジな曲の場合、存在が埋もれてしまうこともあります。なんなときはMaecal Druexの定番を使うことにしています。野外の開けた場所などでのストリートパフォーマンスの場合、微細な表現よりも音抜けを優先させるので、Maecal Druexの定番を使うことになります。
通常、アコースティックな編成での演奏が多いため、最近ではこのアコーディナを使うこと多いです。
YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル
YouTubeメンバーになると👇🏻
- メンバーだけのコミュティに参加できて、
- メンバー限定動画、
- そしてメンバー限定の生配信!
- さらにゲストを招いてのリビングコンサート(メンバーズVIP)!
僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!
メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻
musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。
☆------------------------------------------------☆
この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️