◎ 毎週金曜日【世界239カ国】新譜リリース◎Apple Music、Spotify、Amazonなど国内外67事業所からの配信、ハイレゾ音源

マネジメントに必要な3要素


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。




Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

☆------------------------------------------------☆

 

コロナ禍から引きこもり状態にはなりましたが、その後、ネットからさまざまな活動につながりました。今までオフラインでしかできなかった思われていたことが、オンラインでもできるということが再確認されたような気がします。

そこで今回は音楽家のネットでのセルフマネジメントについて書いてみたいと思います。

マネジメントについて


独立して生きていくならセルフマネジメントは欠かせません。これは起業家に限らず音楽家も同じでしょう。

マネジメントには三つの「C」といわれる三本柱があります。三つの 「C」とは

  1. Community(コミュニティ)
  2. Character(キャラクター)
  3. Contents(コンテンツ)

です。ひとつづつ解説します。

コミュニティ

運もお金も人が運んでくれます。人間たった一人では何も出来ません。だからこそ信頼できる仲間が必要です。コミュニティを育てていくのには時間がかかります。音楽家にとっての身近なコミュニティは音楽教室です。

音楽家として生活していくために音楽講師を生活の糧として選ぶ人は多いです。このことについて冷笑する音楽家もいます。しかしそれは間違いです。

なぜなら教室は音楽家にとって最も簡単に作れる信頼できるコミュニティだからです。

起業家コンサルタントは「何かの分野に於いて先生とよばれるほどの知識を持った方が良い」とアドバイスします。そうすることによってコミュニティのリーダー的な存在となるからです。しかし起業家などはこの「先生」といわれるポジションをを作るのに苦労します。

教室もっている音楽家は最初からこのポジションを得ることが出来ます。結果、コンサートを開催しても教室に来る生徒はサポーターとして機能します。そして人が集まるところにはおのずと人が集まります。

そして時間はかかりますが、YouTubeチャンネルや17LIVE、TicTok等の動画配信サイトもコミュニティとして機能するでしょう。もし教室を持っていない場合でも、自身のスキルや知識を視聴者にシェアすることで早い段階で信頼を得られることが出来るでしょう。

ただ動画配信は後述しますがコンテンツの企画力が重要です。コミュニティ力だけは伸び悩みます。

いずれにしても信頼できる仲間からコミュニティをつくって、それがファンやサポーターとして機能するまで時間をかけて育てていくことが大切です。



キャラクター

コミュニティでの信頼を得るためには「先生」という立場だけでは無く、その人なりの人格や個性が必要です。1つの分野で突出したスキルだけではなく、個人の個性というものが重要になってきます。

個性についてはいろいろいわれることが多いですが、結論から言うと

愛されるキャラクター

に一言に尽きます。別に可愛い女の子やイケメンである必要はありません。おじさんでも愛されるキャラクターの人はいくらでもいます。芸能人でも参考になる人はたくさんいるでしょう。

鍵は「誠実」であること。そんな中でも少しの「毒気」のようなものもあること。要するに

イイ人なんだけど侮れない

雰囲気の人。相手に寄り添いながらも言うべき時はいう。「誠実さ」8割から9割、「毒気」2割から1割みたいな感じでしょうか。この比率を間違えるとただのうっとうしい奴になってしまいます。

コンテンツ

殆どの音楽は自分のスキルを磨く為にその時間の大半を費やします。そして良い音楽を奏でれば、きっと誰かが振り向いてくれると信じて疑いません。

しかし残酷な話ですが、アナタの作った音楽が最高かどうかは殆どの人が理解できません。世の中の大半の人は、偉い誰かのお墨付きのものを選びます。もしくは人の群がるところに群がります。良いかどうかなんてわかっていない人が大半です。

では正直者は馬鹿を見るのか!

とすべて投げやりになってしまいそうですが、世の中にはちゃんと見ている人がいます。だからしっかりした実力やスキルは必要です。底が浅いと結局、長続きしません。

見つけてもらうために必要なものは、先に挙げたコミュニティキャラクターです。しかし、最終的に能力の低いものは侮られます。またコンテンツ勝負のYouTubeチャンネルなどでは顕著にその傾向が出ます。

ネットでの活動


以上、三つの「C」をふまえた上でアーティストのネットでの活動を考えてみたいと思います。



すべてを統括(プロディース)

3つの「C」の中でも特に大切なのは

コミュニティ

の力です。ネット社会、とくにSNSでもにおいては「評価」というものを重視する傾向にあるからです。それが良い悪いというよりも「いいね」や「登録者数」などの数が直感的にわかりやすいからです。そして、コミュニティを維持して行くには、仲間を思いやる気配りは欠かせません。

そしてコミュニティーの吸引力をつけるのが

キャラクター

です。「愛されるキャラ」であながらも、どこか「侮れない」部分が必要。どちらか片方だけだと人は信頼してもらえません。またキャラクターが希薄だとコミュニティを維持していくことが難しいです。自己表現をしたい人ならこのどちらかを持っているとは思いますが、どちらか片方だけでなくバランス感覚が必要です。

最後にコミュニティの成長に欠かせないのが

コンテンツ

の内容です。やはり愉しくないと義理でつきあってくれる人ばかりになってしまいます。視聴者がこの「コンテンツから何を得られるのか」を考えて、「提供できるメリット」を自分自身で明確化しておく必要があります。

再現性においては

YouTube、インスタ、TickTok、そして17LIVEのような課金型のSNS。それぞれ別々のアプローチをとる必要があります。それは視聴者が求めているものが違うからです。

私自身は今現在、17LIVEで配信しています。そしていろいろ試しているとこです。まだまだ成果が出ていませんので、これについてはこれからリアルタイムで検証していきたいと思っています。




YouTubeチャンネルにメンバーズを作りました!
YouTubeチャンネル

YouTubeメンバーになると👇🏻

  1. メンバーだけのコミュティに参加できて、
  2. メンバー限定動画、
  3. そしてメンバー限定の生配信!
  4. さらにゲストを招いてのリビングコンサート(メンバーズVIP)!

 

僕と一緒に未来を作っていける仲間を募集します!

メンバー参加は【月額90円】からです!🐷👍🏻


PayPal で支援する

musicfreaks.jpの活動をご支援頂けましたら幸いです。ひとつひとつのご支援が大きな励みとなり、力となります。よろしくお願いいたします。


☆------------------------------------------------☆

Amzonタイムセール☆今すぐチェック!

 

この記事が気に入ったら
ツイッターでリツイート
Facebookでシェアしてくださいね☺️

最新情報をチェックしよう!

think about...の最新記事

>YouTube Channel

YouTube Channel

YouTubeチャンネルでは、音楽制作や演奏動画を随時更新しています。チャンネル登録もよろしく! YouTube channel is updated weekly with videos of music production to accompany the movies. Subscribe to channel!

CTR IMG